端手(読み)ハタデ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「端手」の意味・読み・例文・類語

はた‐で【端手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「で」は、その方向の意 ) はじの方。また、その部分。
  2. (イ) 建物の端に張り出している部分。軒先や腕木などをいうか。
    1. [初出の実例]「大宮の 彼(をと)つ波多伝(ハタデ) 隅傾けり」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. (ロ) ( 鰭手 ) 魚のひれ。また、そのあたり。
    1. [初出の実例]「遊び来る 鮪(しび)が波多伝(ハタデ)に 妻立てり見ゆ」(出典:古事記(712)下・歌謡)

はた‐て【端手】

  1. 〘 名詞 〙(えびら)の部分の名。鏃(やじり)をさし込む方立(ほうだて)に添えて、矢柄を寄せかける枠(わく)の部分をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む