端手(読み)ハタデ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「端手」の意味・読み・例文・類語

はた‐で【端手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「で」は、その方向の意 ) はじの方。また、その部分。
  2. (イ) 建物の端に張り出している部分。軒先や腕木などをいうか。
    1. [初出の実例]「大宮の 彼(をと)つ波多伝(ハタデ) 隅傾けり」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. (ロ) ( 鰭手 ) 魚のひれ。また、そのあたり。
    1. [初出の実例]「遊び来る 鮪(しび)が波多伝(ハタデ)に 妻立てり見ゆ」(出典:古事記(712)下・歌謡)

はた‐て【端手】

  1. 〘 名詞 〙(えびら)の部分の名。鏃(やじり)をさし込む方立(ほうだて)に添えて、矢柄を寄せかける枠(わく)の部分をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む