端春荘(読み)たん しゅんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「端春荘」の解説

端春荘 たん-しゅんそう

1732-1790 江戸時代中期の漢学者
享保(きょうほう)17年生まれ。近江(おうみ)の人(一説に江戸の人)。京都で清田儋叟(せいた-たんそう)にまなぶ。書店を経営したが,天明8年の火災で家産をうしなう。六如(りくにょ)とまじわり,詩作にすぐれた。寛政2年3月6日死去。59歳。名は隆。字(あざな)は文仲。通称は順助。著作に「春荘遺稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む