端春荘(読み)たん しゅんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「端春荘」の解説

端春荘 たん-しゅんそう

1732-1790 江戸時代中期の漢学者
享保(きょうほう)17年生まれ。近江(おうみ)の人(一説に江戸の人)。京都で清田儋叟(せいた-たんそう)にまなぶ。書店を経営したが,天明8年の火災で家産をうしなう。六如(りくにょ)とまじわり,詩作にすぐれた。寛政2年3月6日死去。59歳。名は隆。字(あざな)は文仲。通称は順助。著作に「春荘遺稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む