竹の鼻(読み)たけのはな

日本歴史地名大系 「竹の鼻」の解説

竹の鼻
たけのはな

[現在地名]中区河原

船入ふないり村内の河原かわら町にあった地名で、藩の材木屋敷が設けられ、そのうちには御歩行組以下の多門が建てられていた。「知新集」に「此あたりを竹の鼻と言ハもと竹藪なりしを切ひらきける故よへるか」とあり、正徳五年(一七一五)には年貢地一畝一〇歩引高で御作事方御用地とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む