竹布(読み)ちくふ

精選版 日本国語大辞典 「竹布」の意味・読み・例文・類語

ちく‐ふ【竹布】

  1. 〘 名詞 〙 竹の繊維で織った布。長いこと水に浸して腐らせておいた竹を、細く裂いて用いる。
    1. [初出の実例]「杉原十帖・竹布一端・太刀一腰遣之」(出典実隆公記‐大永四年(1524)八月二四日)
    2. 「肩に竹布(チクフ)袈裟を掛け」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐地理志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む