竹村黄塔(読み)たけむら こうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹村黄塔」の解説

竹村黄塔 たけむら-こうとう

1866*-1901 明治時代の教育者。
慶応元年11月22日生まれ。河東碧梧桐(かわひがし-へきごとう)の兄。神戸師範,東京府立中学の教員をつとめたのち,冨山房で芳賀矢一らと辞書の編集に従事,明治33年女子高等師範(現お茶の水女子大)教授となる。親友正岡子規がいる。明治34年2月1日死去。37歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。帝国大学卒。本名は鍛。号は松窓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む