竹村黄塔(読み)たけむら こうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹村黄塔」の解説

竹村黄塔 たけむら-こうとう

1866*-1901 明治時代の教育者。
慶応元年11月22日生まれ。河東碧梧桐(かわひがし-へきごとう)の兄。神戸師範,東京府立中学の教員をつとめたのち,冨山房で芳賀矢一らと辞書の編集に従事,明治33年女子高等師範(現お茶の水女子大)教授となる。親友正岡子規がいる。明治34年2月1日死去。37歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。帝国大学卒。本名は鍛。号は松窓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む