竹松(読み)たけまつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹松」の解説

竹松 たけまつ

?-1732 江戸時代中期の農民
因幡(いなば)鳥取藩領伯耆(ほうき)(鳥取県)会見郡熊党(くまんとう)村の人。享保(きょうほう)17年凶作の実態を藩に知らせようと,枯れ稲に放火したため捕らえられて米子の勝田ケ浜で処刑された。農民は壺瓶山にあつまり,年貢上納の延期を藩にみとめさせたといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む