竹沢郷(読み)たけざわごう

日本歴史地名大系 「竹沢郷」の解説

竹沢郷
たけざわごう

現小川町北西部、つき川支流かぶと川の中・上流域山間部一帯に比定される中世郷で、近世、郷域には竹沢村が成立した。児玉党に属した竹沢氏の名字の地で、児玉党系図(諸家系図纂)によると別当大夫経行の孫行高が竹沢二郎を名乗っている。「太平記」巻三三には延文三年(一三五八)一〇月、矢口やぐち(現東京都大田区)で新田義興を謀殺した竹沢右京亮の名がみえる。応安二年(一三六九)六月一五日、鎌倉公方足利金王丸(氏満)は「比企郡竹沢郷内竹沢左近将監入道跡」を藤田越中入道覚能に勲功の賞として預け置いている(「足利金王丸御教書案」円覚寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む