竹沢村
たけざわむら
[現在地名]山古志村竹沢・東竹沢
現村域のほぼ南半分を占め、竹沢(二丁野・下村)・向田・間内平・山中・菖蒲・太内・桂谷・油夫(現大字竹沢)、大久保・梶金・木籠・小松倉(現大字東竹沢)、芋川(現北魚沼郡広神村)の集落からなる。正保国絵図に山二十村のうちとして鍛錬根村・小松倉村・菖蒲村・湯部村・太内村・竹沢入村・マナイ平村・桂屋村・大窪村が各々みえる。正保四年(一六四七)の古志郡廿村之内猪之助組検地帳(松井家文書)によると、竹沢入村は田一町一反余・畑三反余、石高二〇石五斗余のうち一〇石が新田。
竹沢村
たけざわむら
[現在地名]小川町笠原・原川・靱負・木部・勝呂・木呂子
中世の竹沢郷を継承すると考えられる近世村で、田園簿にみえるが元禄国絵図・元禄郷帳作成時までに笠原・原川(比企郡)、靱負・木部・勝呂・木呂子(男衾郡)の六ヵ村に分立した。田園簿では男衾郡のうちに村名がみえ、田高一九五石余・畑高二五〇石余、ほかに紙舟役永一貫八五〇文が課せられ、幕府領。
竹沢村
たけざわむら
[現在地名]珠洲市三崎町雲津
雲津村の北に位置する。正保郷帳・天保郷帳では同村の内として記載されていると考えられる。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳に竹沢新村とあり、草高三三石余、免一ツ八歩、夫銀八匁余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 