明治の外交官、漢学者。名は光鴻(こうこう)、字(あざな)は漸卿(ざんけい)、通称は進一郎。井井は号。九州天草(あまくさ)の人。熊本藩士で、戊辰(ぼしん)戦争には藩の参謀を勤めた。明治維新後、大蔵省に出仕、清(しん)国天津(てんしん)領事、北京(ぺキン)公使館書記官を歴任、1882年(明治15)朝鮮弁理公使となり、独立党を援助して清の勢力を排除しようと画策し、1884年甲申(こうしん)政変を引き起こした。1885年公使を辞任し、のち東京帝国大学教授となり経書を講じた。とくに『春秋左氏伝』の研究によって学士院賞、文学博士の学位を授けられた。著書『左氏会箋(かいせん)』『桟雲峡雨(さんうんきょうう)日記』など。
[大島 晃]
『竹添井井著・岩城秀夫訳注『桟雲峡雨日記――明治漢詩人の四川の旅』(平凡社・東洋文庫)』
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...