竹田妙見山古墳(読み)たけだみようけんやまこふん

日本歴史地名大系 「竹田妙見山古墳」の解説

竹田妙見山古墳
たけだみようけんやまこふん

[現在地名]鏡野町竹田

香々美かがみ川に沿って北方から延びてきた丘陵の南端近くに位置。全長約三六メートルの小型の前方後円墳で、平野の方向と反対に前方部を西に向けて築かれている。後円部径約二八メートル・前方部幅約一六メートル、墳丘には葺石を施している。出土した遺物のうち、大型の内行花文鏡の破砕された鏡片と、管玉・ガラス製小玉が伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 破片 小孔 破鏡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む