竹花正脩(読み)たけはな せいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹花正脩」の解説

竹花正脩 たけはな-せいしゅう

1745*-1805 江戸時代中期-後期武士
延享元年12月5日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)小松藩士。京都で山田静斎にまなび,世子一柳頼欽(ひとつやなぎ-よりよし)の侍読となる。近習頭,側用人,奉行を歴任。享和2年藩校培達校(翌年養正館と改称)を設立し,近藤篤山をまねいた。文化2年5月12日死去。62歳。字(あざな)は見遠。通称は富次,左膳,厚次,堅蔵。号は藍谷,淡斎。姓は竹鼻ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む