竹野神社(読み)たかのじんじや

日本歴史地名大系 「竹野神社」の解説

竹野神社
たかのじんじや

[現在地名]丹後町宮 宮谷

竹野川河口、神明山しんめいやま古墳の傍らに鎮座。「延喜式」神名帳に竹野郡竹野タカノ神社」とみえる。祭神は天照大神。旧府社。竹野神社を通称斎宮いつきのみやというが、斎宮は本殿横に、境内摂社として斎宮神社が別にあり、日子坐王命・建豊波豆良和気命・竹野媛命を祀る。

斎宮神社は社記によれば、垂仁天皇に仕えていた丹波の大県主由碁理の女竹野媛が、年老いて郷里竹野の地に帰り天照大神を奉斎したのに始まると伝えるが、丹波竹野別の祖建豊波豆良和気命や竹野媛命を祀るのはそのゆえか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む