笊内古墳群(読み)ざるうちこふんぐん

日本歴史地名大系 「笊内古墳群」の解説

笊内古墳群
ざるうちこふんぐん

[現在地名]東村上野出島 笊内

阿武隈川と矢武やぶ川とに挟まれた低い丘陵の頂部から南斜面部にかけて古墳・横穴墓群が造られている。標高は三二〇メートル前後である。古墳時代後期の古墳と横穴墓からなる大規模な古墳群で、昭和五三年(一九七八)にこの遺跡全体が調査され、古墳四基・箱式石棺一基・横穴墓五四基などが確認された。古墳は前方後円墳一基(二号墳)と円墳二基(三号・四号墳)、方墳一基(一号墳)である。二号墳は主軸長一七メートル、最大幅一二・七メートルの小型のもので、墳丘の周りに周溝がめぐり、後円部に主軸に対して斜めに石室が造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む