笠井叡(読み)かさい あきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠井叡」の解説

笠井叡 かさい-あきら

1943- 昭和後期-平成時代の舞踊家
昭和18年11月25日生まれ。大野一雄,土方巽(ひじかた-たつみ)ら暗黒舞踏派と共演。昭和46年天使館を設立,「磔刑聖母」「稚児之草子」などを発表して注目される。54年ドイツにわたりシュタイナーが創始した運動芸術オイリュトミーをまなぶ。帰国後その普及活動を展開。26年「日本国憲法を踊る」などで芸術選奨文部科学大臣賞。三重県出身。明治学院大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む