笠堀村(読み)かさぼりむら

日本歴史地名大系 「笠堀村」の解説

笠堀村
かさぼりむら

[現在地名]下田村笠堀

現在の笠堀湖の西、大谷おおたに川流域にあり、南は大谷村。正保国絵図では三二石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では高二五石三斗余・家一一戸。安政二年(一八五五)の笠堀村高人目録(下田村史)によると男六二人・女五二人、本百姓四軒・名子三軒・家内下一六軒である。文化一一年(一八一四)の森町組家数書上帳(金子泰夫氏蔵)では家数二一。当村肝煎は大谷村肝煎が兼帯。幕末期の森町組往来(森町中学校蔵)は、特産物として笠堀山の砥石をあげる。砥脈は笠堀川支流砥沢とざわ川に沿っておよそ八キロの地、字ハズにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む