日本歴史地名大系 「笠岡町」の解説 笠岡町かさおかまち 広島県:福山市福山城下笠岡町[現在地名]福山市笠岡町・今(いま)町浜(はま)川(入江)に架された新(しん)橋(木綿橋)の北詰より、北方惣門に向かって延びる南北通りの町筋の南寄りの両側町。水野氏時代の中頃、笠岡街道の入口にできたので笠岡町と称した。また笠岡(現岡山県笠岡市)の人が移住して町ができたとも伝える。当町南部の東側には牢屋があった(水野時代福山城下地図、安政時代福山城下地図)。なお惣門から新橋に通ずる通りは、城下町特有の見通しのきかない鉤の手形の街路ではなく、北から胡(えびす)町・大黒(だいこく)町・今町・笠岡町と直線の町並を形成、俗に通(とお)り町・本通(ほんどお)りとよぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 BMW・MINのセールスコンサルタント/輸入車の営業/性別年齢経験不問 株式会社イーピーエム・コーポレーション 石川県 白山市 月給21万9,000円~27万8,000円 正社員 専門商社の法人営業/東京/残業平均月4-5時間/賞与6.3ヶ月分/34歳以下募集 伊藤機電株式会社 東京都 中央区 月給25万円~35万円 正社員 Sponserd by