笠松井(読み)かさまつゆ

日本歴史地名大系 「笠松井」の解説

笠松井
かさまつゆ

文明年間(一四六九―八七)笠松の郷士村松嘉三郎発起によって開起した用水川原木造かわらこつくり(現嬉野町)北側の雲出くもず川に井堰を設け、一里ほどの水路を構築した。寛文一二年(一六七二)には肥留ひる村の俗称かさ屋裏から南郷用水を分水し、曾原そはら中道なかみち小津おづの用水とした。文政元年(一八一八)五主ごぬし新田の開起に伴い、同六年五主溝を設け、同新田の用水とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む