日本歴史地名大系 「笠松湊」の解説 笠松湊かさまつみなと 岐阜県:羽島郡笠松町笠松村笠松湊[現在地名]笠松町港町木曾川舟運の湊であり、通称御鮨(おすし)街道の渡船場でもあった。現在一帯は木曾川畔遊園地となっており、その一角に石畳が残っている(県指定史跡)。笠松は木曾川沿岸では最大の川湊であり、木曾川上流だけでなく、郡上(ぐじよう)・武儀(むぎ)その他美濃奥地や尾張・伊勢さらには全国各地と結ぶ物質流通の中継地として繁栄した。御鮨街道の渡船場は尾張藩の管轄下にあり、渡船・船頭とも同藩が支配した。享保(一七一六―三六)頃には渡船二艘が常備され、当湊を母港とする川船は三〇艘に及んだ(→笠松村)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by