笠松神社(読み)かさまつじんじや

日本歴史地名大系 「笠松神社」の解説

笠松神社
かさまつじんじや

[現在地名]須佐町大字須佐 中津

中津なかづの笠松山の東麓に鎮座祭神は須佐の旧領主益田右衛門介親施で、その祖益田元祥を配祀

親施は幕末萩藩家老として国事に尽力し、元治元年(一八六四)の禁門の変(蛤御門の変)の責任者の一人として、同年一一月徳山(現徳山市)切腹を命ぜられ、その首は家老福原越後元や国司信濃親相の首とともに広島城下国泰こくたい(現広島市)で幕府役人の検分を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 家臣

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む