笠部村
かさべむら
[現在地名]上野市笠部
依那具村の西。西部に条里制の長地型地割が残る。地名は藤沢市清浄光寺(遊行寺)の永享(一四二九―四一)頃とされる過去帳僧衆部に「笠部」が載る。中世、当地を含む大内庄は笠目庄ともよばれたが、同寺の享保六年(一七二一)の末寺帳に「観音寺笠目」とあり、「三国地志」は「廃観音寺 依那具村」と記すので、笠目は笠部に結び付くと考えられる。江戸初期の「統集懐録」は依那具村の村高に「笠部村共」と記して枝村扱いとし、天保郷帳も村名を載せない。東を流れる長田川(木津川)はおそらく正徳二年(一七一二)の大洪水以前まで、現河道より一〇〇―二〇〇メートル東の俗称古川辺りを流れて依那具との境となっていたと思われ、現河道東側の沢付・割田・木ノ内などは現在も笠部地域である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 