笠間益三(読み)かさま ますぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠間益三」の解説

笠間益三 かさま-ますぞう

1844-1897 明治時代の教育者。
弘化(こうか)元年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩校伝習館にまなび,慶応3年江戸の昌平黌(しょうへいこう)にはいる。のち大学校から慶応義塾に転じ,洋学をおさめる。兵部省勤務ののち,明治24年五高の教授となった。明治30年8月死去。54歳。筑後出身。名は広延。号は梧園,十六松園。著作に「続日本政記」「日本略史」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む