笠間神社(読み)かさまじんじや

日本歴史地名大系 「笠間神社」の解説

笠間神社
かさまじんじや

[現在地名]松任市笠間町

笠間町の北端鎮座祭神は大宮売神・住吉三神・八幡大神。旧県社。「延喜式」神名帳の石川郡に載る同名社に比定される。鎮座地は古代には笠間郷(和名抄)に含まれ、中世には西笠間保が成立していた。同保が山城石清水いわしみず八幡宮領であった関係から、近世までは笠間八幡・宇佐八幡と称し、また単に八幡宮ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む