符節を合わせたるがごとし(読み)ふせつをあわせたるがごとし

故事成語を知る辞典 の解説

符節を合わせたるがごとし

二つのものが、ぴったりと一致することのたとえ。

[使用例] かねがね自分が疑って居たことと、花次が何の気もなく話したことと、あたか符節を合すような次第であったので[斎藤緑雨油地獄|1891]

[由来] 「孟子ろう・下」に出て来る一節から。伝説上の聖王しゅん文王とは、出身地もかけ離れ、時代も一〇〇〇年以上隔たっていますが、その政治のやり方は「符節を合わすがごとし(割り符を合わせるように、ぴったりと一致している)」とあります。「符節」とは、木や竹の札に文字などを書いて二つに割り、別々に保管しておき、後日、その半分ずつを合わせて証拠とする割り符のことです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む