第三地域(読み)だいさんちいき(その他表記)third area

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第三地域」の意味・わかりやすい解説

第三地域
だいさんちいき
third area

1953年2月 16日インドの J.ネルー首相が議会演説でインドの外交政策方針を説明するのに使った言葉。東西両陣営の対立から離れて,戦争を欲しない地域,平和のために活動する地域という意味で用いられた。この第三地域に属する諸国が第三勢力であり,その多く発展途上国であって第三世界とも呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む