第二種塩効果(その他表記)secondary salt effect

法則の辞典 「第二種塩効果」の解説

第二種塩効果【secondary salt effect】

共通イオン効果」ともいう.溶液中性塩類を添加したとき,反応速度変化する現象を広い意味での「中性塩効果」というが,そのうち共通イオン存在平衡が移動し,錯体形成に変化が生じることが原因となっているものを「第二種塩効果」と呼んでいる.イオン強度の変化によって,それぞれの活量濃度が変化するのが原因となっている,第一種塩効果*と区別する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む