笹帆(読み)ササホ

デジタル大辞泉 「笹帆」の意味・読み・例文・類語

ささ‐ほ【×笹帆】

薄くはいだ竹を編んで作った帆。唐船からふねで用いたもの。網代帆あじろほ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笹帆」の意味・読み・例文・類語

ささ‐ほ【笹帆】

  1. 〘 名詞 〙 竹を薄くはいで網代(あじろ)に編んだ帆。朝鮮琉球中国の船に用いる。和船ではほとんど使われないが、近世初期、海外貿易に活躍した朱印船は、中国式の帆装を主体としていたので、これを使用した。網代帆
    1. [初出の実例]「福州船艗の方より斜に見たるの図、本帆は彌帆共に網代の笹帆(ササほ)なり」(出典:増補華夷通商考(1708)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む