等値線図(読み)とうちせんず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「等値線図」の意味・わかりやすい解説

等値線図
とうちせんず

統計数値を地図に表現する方法のうち、同じ値の地点を連ねた線を地図上に描いて、分布状況を表すもの。等値線は気候図天気図に広く用いられ、気温気圧のような観測値の平均だけでなく、継続日数無霜期間など)、月日初霜終霜など)、日数(降水日数など)も等値線で表される。このほか、10アール当り収穫量、耕地率道路密度なども等値線で表現され、ある地点からの時間距離を示す等時間線図もある。等値線図を見やすくするため、各等値線の間の帯ごとに段階的に色彩を施すことも多い。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android