気候の分布を表した地図。一般には気温,降水量,気圧,日射量,風,積雪などの気候要素別に平年値の分布図が作られることが多い。気候分布を総合的に表した気候区分図も重要な気候図の一つである。多くの地図帳には,北半球の多くの地域の最寒月と最暖月である1月と7月の気温と年降水量の分布図,気候区分図などの気候図が収録されている。このほかにも開花日や動物の初見日などの分布を示す生物季節図,高気圧や低気圧の経路図,前線出現度数分布図,気候災害分布図など,いろいろなものがある。
地点別に気候値をまとめた気候表と比べると,気候図は個々地点の気候値を正確に知ることはできないが気候の分布を一見してとらえうること,気候表の掲載地点が限られるのに対し観測所のない場所でも気候値の概略がわかることなどの長所がある。
各種の気候図を綴じて書物にしたものを気候図帳という。気象庁から《日本気候図》が刊行されている。世界気象機関(WMO)は,全世界を6地区に区分して,統一した基準で気温,降水量など主要な気候要素について気候図帳を作る計画を進めている。
執筆者:河村 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...