等値線(読み)とうちせん(その他表記)isogram; isometric line; isarithm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「等値線」の意味・わかりやすい解説

等値線
とうちせん
isogram; isometric line; isarithm

ある事象の定量的な地図表現で,同じ値または同じとみなされる値の地点を地図上で連ねた線。土地の起伏を示す等高線,水底の起伏を示す等深線,天気図における等圧線,等温線,地質図の等層厚線などがその例である。等値線で表わされる事象は連続的に変動するものとみなされるので,原理的には隣接する2つの等値線の間に中間の値の等値線を補間によって挿入できる。人口分布のような個々の統計量が統計区ごとに存在する離散型分布の事象について,等値線的に表わした場合の線を等充線 isoplethと呼ぶ。等充線は等質とみなした区域の間の境界にすぎず,その線上にそのような値で表わされる地点があるとはかぎらない。人口密度の等密度線が例になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む