等澍院(読み)トウジュイン

デジタル大辞泉 「等澍院」の意味・読み・例文・類語

とうじゅ‐いん〔‐ヰン〕【等澍院】

北海道様似郡様似町にある天台宗の寺。山号帰嚮山。寺伝によれば円空創建という。江戸幕府が文化元年(1804)北辺警備のために設置した蝦夷三大寺の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「等澍院」の意味・わかりやすい解説

等澍院 (とうじゅいん)

北海道日高支庁様似郡様似町にある天台宗の寺。帰嚮山と号す。1804年(文化1),江戸幕府により蝦夷三官寺の一つとして,民心の安定,アイヌの教化を目的に創建された。檀家のない寺院なので,幕府から年間米100俵のほか扶持米,手当金が支給された。初代住職の秀暁以来12代徳弁まで存続したが,1885年に廃寺,その5年後に護摩堂が修復された。洪水,熊の害,国道改修などにより数度の移転をへて今日に至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android