筏山古墳(読み)いかだやまこふん

日本歴史地名大系 「筏山古墳」の解説

筏山古墳
いかだやまこふん

[現在地名]玖珂町千束 筏場

玖珂盆地の北縁に連なる丘陵のほぼ中央部にあり、道路敷設のため山を削り取った際、石室が露出。昭和三〇年(一九五五)緊急調査を行った。

標高六七メートル、河床からの比高、約一七メートルの低い丘陵の頂に立地する古墳時代中葉の古墳。崖面には数個の竪穴の断面が露出し、古墳の下位に重なって長軸一・四メートル、幅九〇センチ余の隅丸方形のポケット状竪穴が掘り出され、中から遠賀おんが川系の名残を残す弥生中期初頭の土器を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む