筏木村(読み)いかだぎむら

日本歴史地名大系 「筏木村」の解説

筏木村
いかだぎむら

[現在地名]大豊町筏木

吉野川の右岸八川やかわ村の北東に位置する山村。「土佐州郡志」は「中内村西北、東西十町南北十五町余」と記す。阿波国への往還が通る。天正一六年(一五八八)の豊永地検帳に「筏木名」とみえ、検地面積一町九反四二代、うち田分一町五代、畠分七反三〇代、屋敷七で二反七代。すべて長宗我部氏家臣三谷次郎三郎の給地。三筆に「茶有」とみえ、ほかに「大道」も記される。この「大道」は近世の阿波国への往還に比定される。

延享二年(一七四五)の豊永郷差出控(大家家蔵)によれば総地高八三石余、うち本田高一九石余、新田高六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む