精選版 日本国語大辞典 「筑紫の帥」の意味・読み・例文・類語
つくし【筑紫】 の 帥(かみ・そち)
- ( 「帥」は「率」とも書く )
- ① =つくし(筑紫)の大宰
- ② =だざい(大宰)の帥(そち)
- [初出の実例]「おほやけのえらびにて、中納言のつくしのそちにて下るが」(出典:落窪物語(10C後)四)
- ③ =だざい(大宰)の権帥(ごんのそち)
- [初出の実例]「内大臣をつくしの帥になしてながしつかはす」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...