筑紫磐井(読み)つくしの いわい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「筑紫磐井」の解説

筑紫磐井
つくしのいわい

?~528.11.-

竺紫君石井とも。6世紀前期の筑紫国造。君姓。「日本書紀」によれば,磐井は,継体21年,近江毛野(おうみのけの)の率いる新羅(しらぎ)征討軍の任那(みまな)派遣阻止を画策した新羅に懐柔され,反乱をおこした。しかし翌年11月,物部麁鹿火(もののべのあらかひ)と戦い,御井郡で敗死(磐井の乱)。子の葛子(くずこ)は贖罪として糟屋屯倉(かすやのみやけ)を献じたという。「筑後国風土記」逸文に磐井の墓の伝承があり,岩戸山(いわとやま)古墳に比定されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む