物部麁鹿火(読み)もののべのあらかい

精選版 日本国語大辞典 「物部麁鹿火」の意味・読み・例文・類語

もののべ‐の‐あらかい【物部麁鹿火】

  1. 古代豪族。麻佐良の子。継体・欽明朝に大連(おおむらじ)として大伴金村政治主導武将として重きをなし、筑紫国造磐井の乱を鎮定生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「物部麁鹿火」の意味・わかりやすい解説

物部麁鹿火 (もののべのあらかび)
生没年:?-536(宣化1)

大和国家の大連(おおむらじ)。麤鹿火とも書く。物部麻佐良の子。武烈朝から大連となり,大伴金村らと継体天皇擁立をはかり,以後,継体・安閑・宣化朝の大連。512年の大伴金村の任那四県割譲の際,難波での百済使への宣勅使に任じられたが病と称して辞任した。527年,筑紫国造磐井(いわい)が新羅遠征軍の行く手を阻んで軍を起こすと(磐井の乱),大伴金村の推挙により磐井征討の将となり,翌年筑紫御井で磐井を斬り,乱を鎮圧した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「物部麁鹿火」の解説

物部麁鹿火

没年:宣化1.7(536)
生年:生年不詳
5世紀末から6世紀初にかけての政治家,武将。名は荒甲とも書く。『先代旧事本紀』に引用される『天孫本紀』によれば,饒速日命14世孫で麻佐良大連の子という。武烈朝にすでに大連とみえ,その死後男大迹王(のちの継体天皇)擁立を大伴金村,巨勢男人らと決定した。継体6(512)年にいわゆる任那4県を百済に割譲する際,麁鹿火は宣勅使に任じられて難波館(大阪市)の百済客に宣勅しようとしたが,妻の諫言によって病と称して辞任したという。また継体22年には筑紫国造磐井の乱を鎮圧するために,大将軍として自ら九州に行き磐井を斬ったとされる。安閑・宣化両朝でも大連となる。

(佐藤長門)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「物部麁鹿火」の意味・わかりやすい解説

物部麁鹿火【もののべのあらかび】

古代の豪族。物部麻佐良(まさら)の子。仁賢(にんけん)・武烈(ぶれつ)・継体(けいたい)・安閑(あんかん)・宣化(せんか)の5朝に仕え,大伴金村とともに大連(おおむらじ)であった。《日本書紀》によると継体天皇の命により磐井(いわい)の乱を平らげたという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「物部麁鹿火」の解説

物部麁鹿火
もののべのあらかひ

麤鹿火・荒甲とも。生没年不詳。5世紀末~6世紀前半の廷臣・武将。武烈・継体・安閑・宣化4朝の大連(おおむらじ)。麻佐良の子。継体天皇の擁立に加わった。継体6年,大伴金村が百済(くだら)に任那(みまな)4県の割譲を認めた際,宣勅使に任じられたが妻の諫言で辞退。同21年筑紫国造(くにのみやつこ)磐井が新羅と結んで反乱をおこすと,大将軍となってこれを討った。宣化元年,那津官家(なのつのみやけ)設置のため,勅をうけて新家(にいのみ)屯倉の穀を運ばせた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「物部麁鹿火」の解説

物部麁鹿火
もののべのあらかひ

?〜536
6世紀前期の中央豪族
武烈〜宣化天皇期の大連 (おおむらじ) として,大伴金村とともに国政を指導。筑紫の国造 (くにのみやつこ) 磐井 (いわい) の反乱(527〜528)を鎮定し,物部氏の勢力を発展させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の物部麁鹿火の言及

【物部氏】より

… 物部氏の祖先伝承では,物部氏が大和朝廷の大連(おおむらじ)の職に初めて就いたのは垂仁天皇時代,饒速日命の7世の孫大新河命が大連となり物部連の姓を賜ったときのこととするが,事実は6世紀の初めに,越前出身の継体天皇の擁立にかかわってからであると考えられる。《日本書紀》継体天皇1年2月条によれば,継体天皇即位にさいして大伴金村とともに大連となったのは物部麁鹿火であった。麁鹿火の後をうけて大連に任ぜられた人に,麁鹿火とは系譜的にかなりかけ離れた荒山の子尾輿(おこし)がおり,彼は欽明天皇朝に大連に任じ,大臣(おおおみ)の蘇我稲目とともに朝廷で権力をふるった。…

※「物部麁鹿火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android