筑紫綿(読み)つくしわた

精選版 日本国語大辞典 「筑紫綿」の意味・読み・例文・類語

つくし‐わた【筑紫綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 九州産の綿。上代には、大宰府から中央政府貢物(みつぎもの)として納められた。
    1. [初出の実例]「松浦舟にふりつむ雪やつくし綿〈貞徳〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一三)
  3. 京都先斗町(ぽんとちょう)に住んだ密淫売婦の称。綿帽子
    1. [初出の実例]「先斗町につくしわたと称する私窼(かくしばいじょ)あり」(出典随筆羇旅漫録(1802)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む