筒江片引遺跡(読み)つつえかたひきいせき

日本歴史地名大系 「筒江片引遺跡」の解説

筒江片引遺跡
つつえかたひきいせき

[現在地名]和田山町筒江

円山まるやま川上流域右岸、竹田たけだ盆地の南東部、盆地を画する筒江中山つつえなかやま丘陵の、標高九五メートル前後の北西山麓部に立地する。縄文時代晩期から弥生時代前期、弥生中期初頭、古墳時代前期の旧河道や氾濫原、平安時代―鎌倉時代の集落跡などがある。昭和五三年(一九七八)・同五四年に発掘調査。遺構が確認されたのは中世に属するもののみ。出土遺物は縄文晩期の突帯文土器、弥生前期の削り出し突帯をもつ土器など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 類例 竹田 タケ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む