筒野古墳(読み)つつのこふん

日本歴史地名大系 「筒野古墳」の解説

筒野古墳
つつのこふん

[現在地名]嬉野町一志 筒野

中村なかむら川の下流左岸、東西に舌状に延びる標高約三〇メートル、比高約一五メートルの丘陵尾根上に築かれた前方後方墳壱志君いちしのきみ塚とも称され、周辺の八基の小円墳群とともに保存されてきた。墳丘は全長三九・五メートルで、嬉野町内に集中する三基の前方後方墳のなかでは最小。一辺二六・八メートル、高さ四メートルの後方部に幅八メートル、長さ一三メートル、高さ一メートルほどの低く小さい前方部がつく。大正三年(一九一四)墳頂部が発掘されており、後に発掘関係者の記憶をもとにまとめられた報告によれば粘土槨は地下約一丈の深さにあり、長さ一丈六尺、幅四・五尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む