箆棒(読み)べらぼう

精選版 日本国語大辞典 「箆棒」の意味・読み・例文・類語

べら‐ぼう‥バウ【便乱坊・篦棒ボウ】

  1. [ 1 ] 江戸時代、寛文一六六一‐七三)末年から延宝(一六七三‐八一初年にかけて、見世物で評判をとった奇人容貌きわめて醜く、全身真っ黒で、頭は鋭くとがり、眼は赤くて円く、あごは猿のようで、愚鈍なしぐさを見せて観客の笑いを誘ったという。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. ばかな人。たわけ。ばか。あほう。多く、人をののしっていう語。これに接尾語「め」が付いて「べらぼうめ」となり、さらに音が変化して、江戸ことばの「べらんめえ」となる。
      1. [初出の実例]「この竹をけづりてごくを押つぶす、これぞまことのそくひべらぼう」(出典:狂歌・卜養狂歌集(1681頃))
      2. 「ヱヱつくなといふにべらぼうめ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三上)
    2. ( 形動 ) ばかなさま。ばかげているさま。また、そのようなこと。でたらめ。
      1. [初出の実例]「べらぼうな夫を持って御仕合」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
      2. 「べらぼう云や。雪女を連て来りゃア、途中で解て終はア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
    3. ( 形動 ) あまりにはなはだしいさま。むやみやたら。法外。
      1. [初出の実例]「べらぼうにごたくをつくが」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android