箕隅(読み)みーぬしん

日本歴史地名大系 「箕隅」の解説

箕隅
みーぬしん

[現在地名]那覇市鏡水

鏡水かがみずにある拝所。王府時代は儀間じーま村に属し、海岸近くに位置した。「琉球国由来記」には儀間村に「神社 メイノスミノ事」と記され、以下の説明がある。岩穴の形が箕に似ているためにメイノスミといい、岩穴の中に正観音像と賓頭盧びんずるが安置されているが、建立者は不明。拝殿は後になって船頭たちが建立したと伝えられているが、現在信仰する人はいない。「遺老説伝」では拝殿を建立したのは日本の船頭たちとなっている。近代に入ると正観音のことは忘れられ、ビズル(賓頭盧)のみを安置した洞窟とみなされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む