デジタル大辞泉
「管弦楽組曲」の意味・読み・例文・類語
かんげんがくくみきょく〔クワンゲンガククミキヨク〕【管弦楽組曲】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
管弦楽組曲
かんげんがくくみきょく
overture
ルイ 14世時代のフランスでオペラやバレエの器楽部分の抜粋から起り,のち独立した器楽形式として作曲されるようになった組曲をいう。緩急緩のリュリ式 (フランス式) 序曲が冒頭におかれ,そのあとに種々の舞曲が続く構成をとったことから,overture (序曲) と呼ばれた。バッハの4曲の作品が有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
管弦楽組曲
ドイツの作曲家J・S・バッハ作曲の管弦楽曲(1718頃、20頃、27-36?)。原題《Ouvertüre》。全5曲。第3番の第2曲を、アウグスト・ヴィルヘルミがヴァイオリン独奏用に編曲した『G線上のアリア』が知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 