箱崎八幡神社(読み)はこざきはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「箱崎八幡神社」の解説

箱崎八幡神社
はこざきはちまんじんじや

[現在地名]出水市上知識町

江戸時代の上知識かみちしき村の南部、こめ川の左岸に位置する。祭神は誉田和気命・息長足姫命・高良玉垂命の三神(出水風土誌)、旧村社。明治維新までは当地にあった真言宗成願じようがん(現廃寺)別当寺で、同寺の本院愛染院が権座主を勤めていた(三国名勝図会)

勧請の経緯は次のように伝えられる。文治年間(一一八五―九〇)島津氏初代忠久が鎌倉から下向の途中、筑前国博多沖で逆風に遭い、乗船が転覆しそうになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む