節朔衆(読み)せっさくしゅう

精選版 日本国語大辞典 「節朔衆」の意味・読み・例文・類語

せっさく‐しゅう【節朔衆】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代武家故実における家格名称毎月朔日節供(せっく)将軍家に参賀し対面することが許されている家格。小笠原千秋結城・三上・葉氏などがそれにあたる。節朔
    1. [初出の実例]「此外御部屋衆、節朔衆、医者等参候了。大樹若公御両所御対面有之」(出典:言継卿記‐天文六年(1537)一月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の節朔衆の言及

【奉公衆】より

…室町幕府において将軍に近侍し,近習・申次などの諸役を務めた御目見(おめみえ)以上の御家人。年始,五節句と毎月1日,15日に将軍との対面が行われたので〈節朔(せつさく)衆〉ともいわれた(《貞丈雑記》)。15世紀の将軍足利義政~義稙の時期の番帳でみると,総数は350余人,5番に編成され,五番衆,番方ともいわれたが,各番の長である番頭は〈御伴衆〉として幕政に参与した。…

※「節朔衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む