築地一丁目(読み)つきじいつちようめ

日本歴史地名大系 「築地一丁目」の解説

築地一丁目
つきじいつちようめ

[現在地名]中央区築地一―三丁目

明治五年(一八七二)起立。北・北西・東の三方を築地堀に囲まれ、北は新富しんとみ町五―七丁目・入船いりふね町五丁目、西は木挽こびき町一―二丁目、東は築地外国人居留地。北西に合引あいびき橋、南東軽子かるこ橋が架かる。万治元年(一六五八)木挽町地先の海浜が埋立てられてできた土地(築地)の一画。寛文新板江戸絵図によれば旗本安藤氏・一柳氏らの屋敷がある武家地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む