日本歴史地名大系 「築地川」の解説 築地川つきじがわ 東京都:中央区旧京橋区地区南小田原町四丁目築地川築地一帯に巡らされた運河の総称。江戸時代には築地堀とよばれ、万治元年(一六五八)に木挽(こびき)町地先の海浜を埋立てる際埋残され、この堀の内側が築地と総称された。同地区内の各武家地・町人地間を区画し、また舟運によってつないだ。木挽町東裏を流れて汐留(しおどめ)川(新橋川)へ続く堀筋が主流で、南東流して大川(隅田川)河口部に至る堀筋としては合引(あいびき)橋から軽子(かるこ)橋を経て南東明石(あかし)橋へと至る支堀(合引川ともいう)、三ノ橋から南東へ向かい安芸(あき)橋を経て大川に入る支堀、尾張徳川家屋敷と浜(はま)御殿(のち浜離宮)の間を流れて大川に入る支堀があり、築地本願寺東側と南小田原(みなみおだわら)町一丁目との間、明石町から北へと鉄砲洲(てつぽうず)西裏(鉄砲洲川)にも支堀が通じていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by