築地川(読み)つきじがわ

日本歴史地名大系 「築地川」の解説

築地川
つきじがわ

築地一帯に巡らされた運河の総称。江戸時代には築地堀とよばれ、万治元年(一六五八)木挽こびき町地先の海浜を埋立てる際埋残され、この堀の内側が築地と総称された。同地区内の各武家地・町人地間を区画し、また舟運によってつないだ。木挽町東裏を流れて汐留しおどめ(新橋川)へ続く堀筋が主流で、南東流して大川(隅田川)河口部に至る堀筋としては合引あいびき橋から軽子かるこ橋を経て南東明石あかし橋へと至る支堀(合引川ともいう)、三ノ橋から南東へ向かい安芸あき橋を経て大川に入る支堀、尾張徳川家屋敷とはま御殿(のち浜離宮)の間を流れて大川に入る支堀があり、築地本願寺東側と南小田原みなみおだわら町一丁目との間、明石町から北へと鉄砲洲てつぽうず西裏(鉄砲洲川)にも支堀が通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android