築町(読み)つきまち

日本歴史地名大系 「築町」の解説

築町
つきまち

[現在地名]長崎市築町・江戸町えどまち銅座町どうざまち出島町でじままち賑町にぎわいまち

本下もとした町の南にある。天正一三年(一五八五)より文禄元年(一五九二)までに海面を埋立てて築町が成立、豊臣秀吉直轄領となり、地子銀が免除された。慶長四年(一五九九)の町立てともいう(長崎建立并諸記挙要)。元和八年(一六二二)長崎ロザリオ組中連判書付に「つき町tcuqui machi」の「Paulo」「Lusia」「Mathias」ら四人や、あばん・るひすが署名、ドミニコ会宣教師に組織された信徒がいた。

築町
つきまち

[現在地名]鹿児島市名山町めいざんちよう泉町いずみちようなど

六日むいか町の東に位置し、南は泉町汐見しおみ町、東は海に面する(鹿児島県地誌)。チクマチとも通称され、築地町とも称した。下町一二町の一。安永年中(一七七二―八一)海岸の埋立造成により成立したという。天保切絵図では北側に名山めいざん堀があり、船溜には多くの小船や花見に行く舟が描かれている。西側は広小路に面する。広小路には水道の高枡があり(鹿児島ぶり)、「石にて造りはかのやうなり」「高サ壱丈弐三尺、此水御城より流る、町中ののミ水とする」と(薩摩風土記)冷水ひやみずから鹿児島城を経て町屋敷に水が配されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android