すべて 

篠根村(読み)しのねむら

日本歴史地名大系 「篠根村」の解説

篠根村
しのねむら

[現在地名]府中市篠根町

河面こうも村の南、御調みつぎ川の北、河面川(芦田川)の西に位置し、両河川が村の東端で合流する。御調川・芦田あしだ川沿いと谷あいに耕地が点在する。「芸藩通志」に「広十町、袤十五町、南は山、北も山を挟みて枝郷あり、東西は開けり、御調川本郷を通し、河面川枝郷を通じ皆東に走る、洪水田をかむの憂あり、此村福山領芦田郡父石村と界す、榜示石碑八幡山の東尾境上にあり」とある。近世には御調郡に属し、広島藩領。

村の成立時期は不詳だが正徳(一七一一―一六)頃の郡村高帳(旧版「広島県史」所収)に村名がみえ、高三六〇石余、「芸藩通志」によれば反別二七町余・高三六八石余、家数七四・人数四〇〇、牛四〇・馬一七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む