篠田清蔵(読み)しのだ せいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠田清蔵」の解説

篠田清蔵 しのだ-せいぞう

1827-1898 幕末-明治時代の公共事業家。
文政10年9月21日生まれ。生地伯耆(ほうき)大倉村(鳥取県溝口町)で安政2年南原井手(水路)を,明治27年米金(べいきん)井手を開削し,大山(だいせん)山麓(さんろく)の農業用水確保につとめる。この間の23年大倉トンネルを完成させた。明治31年5月2日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む