篠相村(読み)さそうむら

日本歴史地名大系 「篠相村」の解説

篠相村
さそうむら

[現在地名]西伯町なか

福頼ふくより村の南東東長田ひがしながた川下流右岸、要害ようがい(約一八〇メートル)の南西麓に位置する。古くは佐僧・篠生とも記した。文化一二年(一八一五)村が疲弊したため村名をいったん増田村と改めたが、村の衰微は回復できず、天保三年(一八三二)篠相村に復し、同五年その旨を幕府に届出た(「在方諸事控」など)要害山には空隍の跡がある。片山彦四郎なる者が在城したと伝え(伯耆志)因伯古城跡図志(県立博物館蔵)には「増田村要害竹木草有高七十間余山上の平地二十間四方位」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む