普及版 字通 「籀」の読み・字形・画数・意味
籀
19画
(異体字)
21画
[字訓] よむ
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(ちゆう)声。
は〔説文〕十二上に「引くなり」とし、抽はその別体の字。〔方言、十三〕に「抽は讀むなり」、〔詩、
風、牆有茨〕の〔伝〕に「讀は抽なり」とあって、読む意に用いる。
(りゆう)(留)は溜り水の象形。それを抽き流すことを
という。〔説文〕五上に「籀は書を讀むなり」とあり、抽・
と同訓。〔史記、太史公自序〕に「
記を紬(よ)む」とあり、紬も同訓の字である。〔逸周書、世俘解〕に「
佚をして書を天號に
(よ)ましむ」とあり、
(ちゆう)の正字は
、字はまた由に作る。
は占卜の意味を紬繹(ちゆうえき)すること、たぐり出しよみとる意である。〔史籀
〕の初句「大
籀書」は、王国維の説に「大
、書を籀(よ)む」とよむべく、「大
籀の書」とよんで、その字体を「籀
」「籀書」とするのは、誤りであるという。〔説文〕に「籀文」として録する字は西周後期の金文に近く、秦の大篆はその系列に属しており、のちやや省簡を加えて小篆となった。[訓義]
1. よむ、書をよむ、卜兆をよむ。
2. 籀文、大篆ともいう。古代の書体。
3.
・抽と通じ、よむ。[古辞書の訓]
〔
立〕籀 フミツクル・フミヨム[語系]
籀・
(
)・紬diuは同声。
は占卜の意を紬繹する、紬は糸をつむぐ意。
・抽thiuはともに抽引の意があり、みな一系の語である。[熟語]
籀繹▶・籀演▶・籀書▶・籀篆▶・籀読▶・籀文▶
[下接語]
古籀・篆籀
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

